干支とは > 時刻(2)

時刻(2)

時刻(2)

十二支の中でも1番初めの「子の刻」が、0時を表します。 「九つ」とも言われる時刻です。

また、23時から日が変わって1時までの2時間についてを「子の刻」という時もあります。 時間帯と、その中心の時刻について、両方の意味があります。

正午は、午の刻で、この午の刻は、11時から13時の時間帯も表しています。 午後の「午」の字は、「うま」のことだったんですね。

十二支それぞれの中心の時刻は、
丑が2時(八つ)、寅が4時(七つ)、卯は6時(六つ)、辰は8時(五つ)、
巳は10時(四つ)、午12時(九つ)、未14時(八つ)、申16時(七つ)、
酉が18時(六つ)、戌は20時(五つ)、亥は22時(四つ)です。

十二支で表わされるこの2時間を30分づつ4つに分けて一つ時・二つ時・三つ時・四つ時という風に言います。

つまり、よく聞く「丑三つ時」というのは、2時から2時半の間で、時刻でいうなら、 丑の刻真ん中、2時となります。

真夜中のイメージがありましたが、0時を回って本当にみんなが寝静まった時刻なのです。