干支とは

干支とは

干支とは

毎年年賀状の時期が近づくと気になるのが「干支」です。

年賀状以外にも、年末には、初釜に使われるお茶碗や部屋の掛軸など飾りにも、来年の干支にちなんだものが、お店に並んでいます。

干支(えと)」というのは、「十干十二支(じっかんじゅうにし)」のことです。

十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類、十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類となっています。

この両方を合わせて干支といいます。 私たちが、普段「干支」言っているのは「十二支」の事なのですね。

干支でよく知られているものとしては、「丙午(ひのえうま)」があります。 この組み合わせは、聞いたことがある方も多いと思います。

もともとは、紀元前、中国の古い時代に生まれたもので、中国やアジアなどで、年月や日、時刻、また角度など、様々な物事の順序などを表すために用いられてきました。

日本に伝わってきたのは、定かではありませんが、 奈良時代以前ではないかと言われています。

 

十二支

十二支

干支というのは、十干十二支の事ですが、 まずは、普段なじみのある「十二支」について考えてみましょう。

十二支というのは、 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類のことです。

数の単位というのは、十進法を使うことが多いですが、 この十二がひと固まりの単位も多くみかけます。

例えば時間がそうですね。 一日は24時間で、午前12時間午後12時間となっています。 また、身近なところでは、鉛筆は12本で1ダースです。

このように、普段から12という数字は身近に使われているのです。

その中で例えば、子供の生まれ年が同じだと、「二周り違い」など、 年の計算を干支ですることも多いですね。

また、年男、年女が火付け役になる「とんど」などのお祭りにも、 十二支は、関係があるようです。

神社などにお参りに行っても、厄年のお祓いなどをみると、 生まれ年だけでなく、干支も書いてあるところも多く、 私たちの生活の色々なところに、干支、十二支は根付いているのだと感じます。

さて、今年「辰年」も残りわずかとなり、 来年は「巳年」です。

果たしてどんな年がやってくるのでしょうか。